初卵(ういらん)を戴きました。
初卵とはその名の如く『初めて産んだ卵』。 製造メーカーの商品名は新玉(しんぎょく)
大きさは通常の7割くらいの大きさで殻は通常より固い。 そして、初めて産むまでに栄養を蓄えているとされ栄養があり長寿祈願とされているもの。 ![]() アジサイの色付きも良くなって来ました。 ![]() そして、最近の渡辺蘭氏! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by urochiiko
| 2015-05-31 05:03
| 日記
ブリューノ・コランが作るシャサーニュ・モンラッシェ・ヴィエイユ・ヴィーニュ2010を飲みました。
![]() シャサーニュ・モンラッシェ村は白ワインが有名だが赤ワインも生産者によって良いワインがある。 ブリューノ・コランもその1人。 このワインはヴィエイユ・ヴィーニュ。 詳細な資料がないが、飲んでみるとヴィエイユ・ヴィーニュ(古木から収穫したの意)らしい、悠久の時を感じる。 シャサーニュ・モンラッシェの赤ワインで悠久の時を感じる事が出来たのは初めてだ。 この何とも言えぬ奥行きの深さに、心を動かされる。 ![]() ![]() 今朝の富士山です。 昨日の雨で上空の塵も少なくなり、綺麗に撮れました! ![]() ![]() ▲
by urochiiko
| 2015-05-30 05:22
| 日記
コランと言う名は、この地に何人もいるが、総じて造り出されるワインのレベルは高い。
今回はフィリップ・コランのシャサーニュ・モンラッシェ・レ・シェーヌ。 ヴィラージュクラスだが区画名が入ったもの。 シャサーニュ・モンラッシェ村は白ワインが有名だが赤ワインでも出色のものがある。 但し、シャサーニュ・モンラッシェ村の赤ワイン(ピノ・ノワール)は熟成させても花開くイメージは無い。 先日飲んだブリューノ・コランが作ったものは素晴らしい出来だった。(明日アップします) 果してフィリップ・コランの出来は如何に? ![]() ▲
by urochiiko
| 2015-05-29 05:08
| 日記
最近ブログアクセスでシモン・ビーズの記事が連日100件以上ありました。 どうやらBS放送で番組放送があったようです。 この、サヴィニレ・ボーヌ・レ・マルコネはパトリックの遺作になる。 ドメーヌ・シモン・ビーズのワインは艶やかでシルキーなワイン。 きっとこのワインもそのポリシーを出してくれるだろう。 また、このワインを購入した店舗でルモワスネ社のサヴィニレ・ボーヌ・レ・マルコネ1982が入荷した。 ルモワスネ社は誰が作ったものかは明かさないが同じ区画の新旧ワインを楽しもうと購入を検討した。 しかし現在、400本ある在庫で2台あるセラーには64本しか入らず溢れているから購入を断念。 ![]() ▲
by urochiiko
| 2015-05-28 12:30
| 日記
前日にワイン1本半飲んだが、渡辺蘭氏の天気予報を見ると…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は晴れ、午後は曇りで夜は雨の可能性と言うことで朝から自転車を走らせました。 ![]() まずは、いつもの富士山を撮るスポットへ。 ![]() ![]() ![]() 海岸通りに出ると、ウォーキングをする方やジョギングをする方がいます。 ![]() ![]() ![]() 海は地元の漁港から漁に出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目的地に近くなると散歩をしている方、サーフボードを積んで海に向かっている方。 また、薄っすらではありますが海越しに富士山が見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海岸では海の家を建てる準備が始まっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早くも富士山は霞んできていた。 ![]() ![]() 自衛隊の車両と航空機が飛んでいました。 ![]() ![]() 所用で出掛ける前に帰宅する。 出先ではアジサイが更に色づき始めてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by urochiiko
| 2015-05-26 04:37
| 日記
今回は、インポーターの直営店でアウトレット販売が一部ありました。
そこに、欲しいワインを合わせて購入。 スパークリングワインの大人買いは来月の予定(笑) (アウトレット) ベルトラン・ド・ラ・ロンスレイ、ブルゴーニュ・シャルドネ2010が1本。 アウトレット販売(液面低め) ¥1480(全て税別) ドミニク・ラヴォーが所有するネゴシアンの1つ。 ドミニク・ラヴォーはエレガントなスタイルに定評がある。 ![]() (アウトレット) ドメーヌ・ド・ラ・トゥール(ダニエル・ジョブロ)ブルゴーニュ・ピノ・ノワール1999が3本 アウトレット販売(コルク浮きぎみ) ¥1480 実際、手元に来たワインはコルクが浮いていない。 しかし、キャップシールにシワがあります。 最近、どこかのインポーターが再度輸入しています。最初に輸入された時が¥2000程度でしたが、今回輸入された価格は為替の変動以上に高騰して¥3000近くまで上がっています。 ちなみに、最初に購入したこのワインはヴィンテージ違いを含めて自宅に3本残っていますから在庫は合計6本になりました。 ![]() (通常購入) シャトー・ピュイゲロー2011 シャトー・ルパン等を手掛けるティエポン家が所有するシャトー・ピュイゲロー。 荒廃した畑を30年以上かけて再生してからワインを作り始めたのはとても有名。 いわゆる、コスパボルドーの中でフォンベル同様好みのワイン。 モンペラも良いがシャトー・ピュイゲローは、よりバランスが取れている。 価格以上の素晴らしいパフォーマンス。 ¥1770 ![]() (通常購入) ドメーヌ・ロベール・グロフィエ、ブルゴーニュ・パストゥーグラン2012が2本。 最初ヴィンテージの2013をチェックすると…パストゥーグランが販売店の価格で¥3800になっています。 ロベール・グロフィエは素晴らしい品質ですが、パストゥーグラン2011年ヴィンテージまで¥2500以下で買えたワインですから、ついに2013年のワインは価格高騰を理由に購入を断念しました。 M.Tさんと話し¥4000近い金額を出すなら、ブルゴーニュに拘らず世界に目を向ければ素晴らしいレベルのワインが沢山あります。 2012年も安くはありませんが、優良生産者のシャンボール・ミュジニーやモレ・サン・ドニのヴィラージュクラスにある。 誰もブラインドでパストゥーグランとはわからない逸品。 ¥2980 ![]() スペイン・カヴァFIZZ FIZZ FIZZが4本。 個人的に一番のお気に入り。 シャープで酸があり泡立ちもしっかりしている。 これを飲んでいると、実に納得。 毎日飲んでも飽きません。 H先生はもう少し酸が柔らかい方が好みのようだ。 ![]() 最後に、あさみんへ。 シャトー・ピュイゲローが¥2000以下で買えたら素晴らしいコシト・パフォーマンスのあるワインです。 下手に格付けシャトーのワインを買うより遥かに良いワインです。 輸入元により販売店の価格は¥1800程度〜¥3000ちょっとまで幅があります。 ネットでウマ安スパークリングワインを出しているお店なら私と同じ価格で販売されていますよ! ▲
by urochiiko
| 2015-05-25 05:10
| 日記
先日、以下のワインが到着しました。
月末にかけて、3回ワインが到着する関係上写真を撮る前に在庫整理をしてしまいました… よって、全てのアイテムの写真は撮れましたが、本数は本文で記載します。 カイザーピーク・シャルドネ2012が6本。 カイザーピーク・ピノ・ノワール2012が4本。 ![]() カイザーピークはカリフォルニアワインの中では低価格帯に入り、購入価格は¥1200(全て税別) 低価格なワインに高いものを求めてはいけないが、品種の個性が出ているのか? 飲んだらまた紹介します。 アロー・フィールド、ソフィーズ・ブリッジ、ニューサウスウェールズ2013シャルドネが1本。 アロー・フィールドはいくつかのレンジが輸入されているがこれは自社畑のもの。 これは、購入価格¥1380 飲んだらまた紹介しますが、カイザーピークよりは輪郭がはっきりしているものと推測する。 ラプラヤ、ブロックセレクション2012ピノ・ノワール・リザーブが1本。 チリ産のピノ・ノワールはとても久し振り。 確か、2013年12月にコノスル社のピノ・ノワール2008レゼルバ以来。 1年半も飲んでいなかった。 生産者も違うが、現在のチリワインはどうなっているんだろう? そして、このワインはK商会が輸入している。 K商会のワインを買うのは10年振りか? もっとか? K商会は良いものを見つける場合があるからちょっと期待。 購入価格¥1380 ![]() 全て、カリフォルニアワインに並々ならぬ情熱を持った店舗より購入。 ▲
by urochiiko
| 2015-05-24 04:23
| 日記
5月21日に富士山に少し雪が積もりましたが、22日の朝にはすっかり解けていました。
21日の富士山、山頂は最低気温マイナス10℃以上で22もマイナス6℃程度です。 21日は残念ながら仕事で富士山は撮れず・・・ 22日朝の富士山です。 (富士山の画像はクリックすると全て拡大できます) ![]() ![]() 参考までに、5月11日の朝に撮影した富士山がこちら! ![]() 日中、どこでもある花ですが写真を撮ってみました。 (アジサイ) まだまだ色付きが浅いですね。 ![]() ![]() (菊の一種) ![]() ![]() ![]() 夕方になるにつれて湿度が下がり遠方の景色が見えてきました。 ![]() ![]() そうそう、21日の夜に月を撮りました。 三日月以下の状態ですが、光の具合でつき全体の円形が影でわかります。 ![]() ![]() 週末の日曜は雨になるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by urochiiko
| 2015-05-23 05:08
| 日記
今から10年前に住んでいた地は、やたらとラーメン屋さんが多く『ラーメン激戦区』とも言われた。
過去に、この激戦区で別のラーメン屋さんを紹介している。 今回紹介するのは、永福系の大勝軒を暖簾分けして、この地で大人気になっているラーメン屋さん。 系統から、つけ麺の方ではない。 しかし煮干の香る絶妙なラーメンは流石の出来。 (ねぎ多めで注文) ![]() ▲
by urochiiko
| 2015-05-22 05:34
| 日記
|
カテゴリ
以前の記事
2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||