何度か記事にしていますが、ルイ・ジャドについて興味がある方がおり違う切り口で紹介します。
尚、文章はインポーターの資料を一部参考にしています。 ルイ ジャド社は1859年に創立した、ブルゴーニュでも有数のネゴシアン兼ドメーヌ。 それまでは、葡萄栽培農家だった。 1962年にルイ・オーギュスト・ジャドが死去した後、マダム ジャドはジャド家に後継ぎが少ないことからルイ・オーギュストの片腕だったアンドレ・ガジェに会社の将来を託し、株式はアメリカの正規輸入元コブランド社が筆頭株主になる。 今日ではアンドレ・ガジェの息子であるピエール・アンリ・ガジェが、社長として運営にあたり醸造はかのジャック・ラディエールが手腕を長年発揮していた。 1998年に本社はボーヌのサミュエル ラジェイ通りからウジェーヌ スピュレール通りへと移転し、1500平方メートルの広さを持つ地下セラーは、隣接するジャコバン修道院の地下へとつながっている。 このすぐ近くにはルモワスネ社も構える地である。 ルイ ジャド社はネゴシアンとしてブルゴーニュ ワインの取り引きにかかわる一方、コート・ドールに105ヘクタールのブドウ畑を所有する大ドメーヌでもある。 ドメーヌはその所有形態に応じて、ドメーヌ エリティエ ルイ ジャド(ルイ・ジャド家が所有)、ドメーヌ ルイ ジャド(ルイ・ジャド社が所有し以前のクレール・ダユの区画もそう)、ドメーヌ ガジェ(ガジェ家が所有)、ドメーヌ デュック ド マジェンタ(マジェンタと協力して大半をルイ・ジャド名義で販売)などに分かれ、それぞれワインのボトルに明記されている。 自社畑の範囲はジャヴレ シャンベルタン村からサントネー村のクロ・ド・マルトまでのコート ドール全域にわたり、かつてのクレール・ダユ(画家だったか?)のジュブレ・シャンベルタン、クロ・サンジャック。 クロ・ヴージョなどは以前メゾン・シャンピーが所有していたが一時期メゾンを買収した際に畑だけはルイ・ジャド社が引き継いだドメーヌの区画である。 (注)ネゴシアンクロ・ヴージョもありこれは中腹に1ヘクタール所有する栽培農家と長期契約をして全量がルイ・ジャド社のワインになっておりクロ・ヴージョは2種類存在し他にもエシェゾーやシャンベルタン、コルトンの特級などはドメーヌとネゴシアンワインがある。 近年もサヴィニーのドメーヌに後継ぎがいないため区画をルイ・ジャド社が所有した。 ボーヌ プルミエ クリュ ヴィーニュ フランシュ(これぞ葡萄の意)の一部であるクロ デ ズールシュールは、2.2ヘクタールのモノポール(単独所有畑)として有名。17世紀から知られる銘醸畑で、1826年まだ葡萄栽培農家にすぎなかったジャド家が買い同社創業時から所有する由緒ある畑として大変有名。 1996年にはボージョレ地区の最上の作り手シャトー デ ジャックを入手した。 ネゴシアンとしても販売するが、コート ドール地区にいるグローワー(栽培農家)と長期契約をしてルイ・ジャド社向けに作られており一般的なネゴシアンとは明らかに違う。 ルイ・ジャドのワイン醸造の責任を担ってきたのは、先にも書いたジャック・ラルディエールで1970年からルイ ジャドのワインに携わってきた彼のポリシーは、テロワールの個性を最大限引き出しポテンシャルのあるワインを作り続けてきた。 彼は引退を発表し、後任の醸造チームが発表された。 きっとこのポリシーを受け継いでブルゴーニュ最上のワインを作り続けるだろう。 ルイ ジャドー社の資本のもと、1996年、ラドワ セリニー村に樽製造会社カデュスが設立された。 ここでは樽材の乾燥(乾燥させるには数年が必要)から組み立てまで一貫した生産が行われ、オーク樽の品質を徹底的に管理することができるようになりより一層ワインを造る環境を内製し始める。 1997年の秋にはボーヌ郊外に、最先端の設備を備えた醸造施設が完成し先の樽を作る会社と合わせてルイ ジャド社のワインの品質をさらに高めることになる。 こうして作られるワインはどれを飲んでもルイ・ジャドの香りがする。 そして、投機的プレミア価格を付けた強気な販売もしない。 ロマネ・コンティ社のように何かを持ったワインではないがブルゴーニュを代表する素晴らしい生産者である。 ![]() 少し前にアメリカのオレゴン州にルイ・ジャド社が区画を取得している。 そしてこのワインの監修には長年ルイ・ジャド社を支えてきたジャック・ラディエールが行うという情報が入っている。 ■
[PR]
▲
by urochiiko
| 2014-04-30 07:20
| 日記
この生産者はコート・ド・ニュイを中心に素晴らしいワインを造っている。
本格的はマルサネにある。 以前からドメーヌはあったが1980年代に一族の分裂から新たに生まれた。 もとは、クレール・ダユのドメーヌ時代区画などから賃貸契約で23ヘクタールを所有。 輸入される量も多くないのでワイン専門店はデパートにレストランに出荷される。フィクサン・ブランはピノブラン種から造られているらしい。 今から6年前に、このドメーヌのワインをデパートのワイン売り場で購入した。 安定した生産の実直な味わい。 ヴィラージュクラスだったが、できれば、ジェネリックを飲んで力量を見たかった。 もう少し価格が値ごろならと思う。 ![]() ■
[PR]
▲
by urochiiko
| 2014-04-29 07:01
| 日記
この生蕎麦を教えてもらって3年になるだろうか?
Y.Gさん、T.HさんY.Sさんメグリンなどに紹介している(年功序列?) 適正価格で一般的に販売されている生蕎麦の最高レベルと言っても過言ではありません。 そうですよね? 先日、お誘いしたが特に購入の要望が無い日に自分のを買いに行くと… ほとんど在庫がなく、残念な反面要望があったら…と考えてしまった。 スキーシーズン限定のお気に入り (添付の麺つゆに入っているのはメカブ) ![]() ■
[PR]
▲
by urochiiko
| 2014-04-28 07:24
| 日記
ここで、今シーズンのスキー終了宣言をします。
滑走日数33日出来たことは多くの協力や理解あっての事ですから、感謝しております。 11月のお忍び初滑りのはずがフリースタイルスキーのプロライダーO氏に会ったのを皮切りに、いつものホテルではH先生とさんざんワインを飲み… そこに期間限定でいたS女史に激励を込めてテーブル担当を指名し完璧なサービスをしてもらいました。 M若旦那と恐るべし日帰りパワーのW氏は、どしゃ降りの雨のゲレンデで1年半振りの再会を果たしました。 スキーの公認指導員を指導するY先生を中心とするレッスンにも多く参加し、ランチは駐車場で美味しい生蕎麦をいただきました。 スキーの予定がインフルエンザにかかり行けなくなったり…。 ホテルのスタッフと春のワイン会も昨年に続いて実施しましたし、スペシャルワイン会もしました。 また、シーズン滑るに辺り下記の方には大変お世話になりました。 (以下、順不同) オガサカスキー東京販売、A氏、T氏 スキーハウスA SリゾートH、全てのスタッフ。 T観光開発、全てのスタッフ。 Sスキー場、F社長、関連企業のS社長、超望遠レンズを持っている索道スタッフ、索道スタッフのN氏。 Aスキー学校のN先生、Y先生、S原先生、H田先生、H村先生、S根原先生、K氏。 趣味を共有するY氏。 長年の友人であり先輩のH先生。 恐るべし日帰りパワーのW氏。 Jスキー場索道スタッフで還暦を過ぎた鉄人のM氏 Y荘のM若旦那。 そして、残念ながら今シーズンご一緒出来なかったがまた来年お世話になるであろう方 自称モーグル上がりS氏 恐るべし日帰りパワーのW氏の奥様 四国からスキーの出来る場所に移り住んだN夫妻 Aスキー学校のI先生 私のせい?でワインへの情熱が入りすぎているN氏。 ママさんテニスクラブの裏スキークラブの方々 イタリアンのレストランK、Y氏(国体出場で復帰しました) また、ここに書ききれない範囲でお世話になった方々。 全ての皆様に感謝しております。 果たして、来シーズンはどうなるのか? 10年振りにスキーに行けない職場環境になってしまうのか? これからも、滑り続ける魂をよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by urochiiko
| 2014-04-27 06:00
| 日記
前日のスペシャルワイン会の余韻は程々に…
時間無くワインの感想を全く書いていなかった… ![]() ボランジェNVスペシャル・キュベ これは、セラーで4年寝かせていたから熟成が進んで柔らかく泡がクリーミーで皆が熟成したシャンパンを堪能した。 ドメーヌ・ルロワ、アリゴテ2008 ビオディナミで作られる、ミネラリーで固さがある。一見薄いように思えるが、魂のこもったワインにグラスを重ねると一様に味わいの変化を楽しんでいた。 コント・ラフォン、マコン・ウシジィ・レ・マランシュ2009 一般的なマコンのレベルを超越する出来で、皆が予想外?に感心していた。 酸のうまく乗ったこのワインは他の誰にも似ていない。 この時点でみんなかなり気分良くなっている(笑) ドメーヌ・エリティエ・ルイ・ジャド、ボーヌ1erブシェロット2000 これは、ルイ・ジャド一族が所有するもの。 抜栓当初の還元香はすぐに消えて素晴らしい香りに変わった。 ここで真のソムリエであるM若旦那から、還元香は空気に触れると良い状態になるから、還元香の次をみないと…と、さすがソムリエ。 まだ、熟成途中だが素晴らしいワイン。 ドメーヌ・アルベール・モロ、ボーヌ1erマルコネ1989 ラストのワインは熟成のピークを迎えており還元香から良い状態まで時間が必要だったが、楽しい会話が進んで待つ時間に影響も問題もなし。 偉大なワインではないが、素晴らしいワインの古酒を堪能した。 さて、本題。 今日も朝から雲1つ無い快晴で山並みはとても綺麗でした。 宿の窓から撮影。 ![]() 宿のある標高800メートルの朝の気温は4℃とまだ寒い。 ![]() ![]() スキー場までの道中、素晴らしい景色が見えました。 ![]() ![]() ![]() この日はY先生がスキー場の優待券を持ってきてくれました。 ![]() 9時到着時の気温は山麓で15℃、最高気温は20℃を越えるようだが、標高1500メートルにあるスキー場ゲレンデは最高気温で10℃あたりだろうか? ![]() 雪質はザラメで柔らかく陽当たりの良さからいっそう柔らかくザクザクしている。 ![]() レッスンの集大成として連続した滑りを中心に実施。 ![]() ![]() ![]() まだ、やれる!と言う自分と、これで最後に!と思いがある中後悔の無いように今出来る滑りをしました。 ![]() 帰路につくときは夕日に山並みが綺麗に見えた。 ![]() 心は2014-2015年シーズンへ・・・ ■
[PR]
▲
by urochiiko
| 2014-04-26 06:50
| 日記
朝から雲1つ無い快晴で山並みはとても綺麗でした。
![]() ![]() ![]() 道中桜が咲いてきたがスキー場付近はつぼみが出るか?どうかの状態。 ![]() この日はO女史がスキー場の優待券を持ってきてくれました。 ![]() ゲレンデへ向かおうとすると国土交通省のヘリが着陸しました。その後山並みを偵察?していた。 何をしていたのでしょうか? ![]() しかし、素晴らしい景色です。 ![]() ![]() ![]() 今回はO女史にお願いして撮影してもらいました。 雪質はザラメで柔らかく暖かい陽気。 いよいよ、今シーズン終わりと思うと短いようで長かった5ヶ月。 ![]() ![]() ![]() 上空では雲1つ無い空を飛行機が巡航していた。 ![]() ![]() O女史がパークに入っていると… ![]() ![]() 地元のライダーが3Dを披露するなど、素晴らしいジャンプが見れました。 ![]() ![]() 山麓では、春の景色が見れました。 ![]() 夜はスペシャルワイン会! M若旦那の宿に初めて宿泊し、いつも利用するホテルのT氏と今日のスキーに同行してくれたO女史、Uソムリエと私の5人。 抜栓は私を含め順にやり、さすが真のソムリエM若旦那! ちなみにUソムリエは緊張して?コルクを折ってしまう事に・・・ 私は無難に成功。 ![]() ワインは… ボランジェNVスペシャル・キュベ コント・ラフォン、マコン・ウシジィ・レ・マランシュ2009 ドメーヌ・ルロワ、アリゴテ2008 ドメーヌ・エリティエ・ルイ・ジャド、ボーヌ1erブシェロット2000 ドメーヌ・アルベール・モロ、ボーヌ1erマルコネ1989 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全てのワインが良い状態だった事、とても楽しい時間過ごせた事に感謝します。 ![]() 最後に『次のスペシャルワイン会はブルゴーニュのグラン・クリュで』と冗談?本気?で話して解散。 渡辺蘭氏によるとスキー最終日も天候は良いらしい。 ![]() いよいよ、今シーズンラストスキー! ■
[PR]
▲
by urochiiko
| 2014-04-25 06:07
| 日記
![]() 明日まで1泊のラストスキーに来ました。 今日はO女史とこのエリアで最も雪が残っているスキー場に来ました。 本日はスペシャルワイン会をM若旦那の宿で行います。 開催に向けて動いて頂いたM若旦那は今日のお昼過ぎに東京出張から戻ってきて準備をしてくれます。 またいつも利用するホテルのT氏と今日のスキーに同行してくれたO女史、Uソムリエと私の5人。 もっと多くの方とやりたい反面スペシャルワイン会は裏メニュー的な要素を残しワイン好きでやりたい面もあります(笑) そして、何より今日はいつものホテルで大口の宿泊があるのにT氏とO女史にUソムリエを休みにして頂いたホテルのレストランマネジャーU氏には感謝します。 ちなみに、ワインは私がいつものホテルに預けていた以下の在庫を予定… ボランジェNVスペシャル・キュベ コント・ラフォン、マコン・ウシジィ・レ・マランシュ2009 ドメーヌ・ルロワ、アリゴテ2008 ドメーヌ・エリティエ・ルイ・ジャド、ボーヌ1erブシェロット2000 ドメーヌ・アルベール・モロ、ボーヌ1erマルコネ1989 真のソムリエとして経験豊富なM若旦那曰く… Uソムリエのコメントが楽しみらしい(笑) H先生がここに来れないのは誠に残念。 ■
[PR]
▲
by urochiiko
| 2014-04-24 08:43
| 日記
カリフォルニアのカベルネ・ソーヴィニヨンの聖地と言われているオークヴィル。
そのオークヴィルの11.3ヘクタールにシラーが植えられている。 (初めて知りました) この葡萄の供給を受けて、フランス産の樽とアメリカ産の樽で熟成されたもの。 デル・ボンディオ・シラーは詳細なデータが無いから販売店のコメントが飲む前のイメージになる。 購入店舗はカリフォルニアワインに並々ならぬ情熱を持った店舗ではなく… 下手な百貨店より遥かに販売しその選球眼と客の好みを良く理解している店舗から。 このデル・ボンディオ・シラーはカリフォルニアのローヌレンジャーの中でも、よりローヌらしい作りのようで、おそらく今が飲み頃であろう。 ![]() ■
[PR]
▲
by urochiiko
| 2014-04-23 06:49
| 日記
気象予報士、渡辺蘭氏の仲良しゆみっきーは今月よりラジオの気象担当に変わりました。
まぁ、このブログに載せているのは・・・(笑) Y.Gさんの想像にお任せしますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() そして、渡辺蘭氏によると今日の天気は・・・ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by urochiiko
| 2014-04-22 06:57
| 日記
まだスキーなど、家を留守にするからまとめてワインを購入。
お気に入りのスパークリングワインを中心に72本。 少し前に、H先生とスキー場でこの話をしていたら『また業者みたいな大人買い』と言われました(汗) 他のワインも合わせて16本入りの専用箱でたくさんあるので単品で紹介(笑) カンパッソス・ブリュット・ナチューレ これはリキュールを添加しないナチュラルなもの。 通常のリキュールを添加したブリュットもあり、これは3週間前に5ケース到着済。 ![]() アルゼンチンのスパークリングワイン。 カーヴ・ド・エクストリーム 南半球で作られるワインにありがちな、シュナン・ブランは入ってないのか? よって、変な軽さは出ていなく納得のワイン。 ![]() これからの季節はスパークリングワインが大活躍する(笑) ■
[PR]
▲
by urochiiko
| 2014-04-21 06:49
| 日記
|
カテゴリ
以前の記事
2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||